当院の歯周病治療
歯周病は万病の原因になります
歯周病は成人の80%が罹患しているといわれ、最近では歯周病の病原菌が脳や心臓の疾患、早産や低体重児の出産、糖尿病や肥満にも影響することがわかってきました。一方で、自覚症状がないまま進行するため、発見が遅れがちになります。口臭が気になる、起きたときに口の中がネバネバする、歯磨きで出血するなどの症状は歯周病のサインかも。
放置していると歯周病は静かに進行し続けます。やがて細菌が歯茎の内部にまで侵入して骨を溶かし、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病のセルフチェック
- 口臭が気になる
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯みがき後に、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じる
- 歯肉が赤く腫れてきた
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯肉を押すと血や膿が出る
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような気がする
- 歯並びが変わった
- 歯が揺れている
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯周病は早期発見、早期治療がもっとも重要です
歯周病が自然に治ることはなく、ご自身では原因を判断することも難しいため、歯科医院での定期的なメンテナンスで歯周病にならない口腔環境をつくることが重要です。
歯周病になったとしても、軽度であれば、歯垢や歯石の除去とブラッシングで症状は改善します。しかし、中等度以上になると、外科的な治療が必要になることもあるため、早期発見、早期治療が何よりも大切です。
重度の歯周病にも対応

軽度の歯周病はスケーラーという専用の器具を用いて歯石や歯垢を取り除き,歯周病の悪化を防いでいきますが、それだけで回復が期待できない場合は外科的な治療を行います。
歯茎を切開して歯周ポケットの深い部分の歯石を取り除いたり、溶けてしまった骨を回復させる歯周組織再生療法、下がってしまった歯茎を補う軟組織移植術なども行っております。