院長挨拶

はじめまして。谷町四丁目なかたに歯科・矯正歯科 院長の中谷早希です。
このたび、谷町四丁目駅すぐの場所に歯科医院を新規開業させていただきました。私はこれまで大学病院や大学院で、なるべく歯を削らない、なるべく歯を抜かないMI(Minimal Intervention)治療やかみ合わせ治療を専門に、臨床・研究を積んできました。そのなかで、矯正治療の重要性を実感し、臨床に取り入れてまいりました。
当院では、多くの患者様に一生涯ご自身の歯で食べられる喜びを感じてもらうため、歯の寿命を長く保つ歯科治療を行っていきたいと考えています。
また、当院は患者様とのコミュニケーションを大切にしています。安心して通院していただけるように努力を重ね、地域医療に貢献することを目標に、安心・安全な治療をご提供していきます。
末永くお付き合いができれば幸いです。
谷町四丁目なかたに歯科・矯正歯科
院長・中谷早希
経歴
2011年 | 大阪大学歯学部卒業 |
---|---|
2012年 | 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学教室入局 |
2016年 | 大阪大学大学院歯学研究科 博士課程修了 |
2017年 | 大阪大学歯学部附属病院 第一補綴科にて医員として従事 診療グループ長を歴任 その他数カ所の矯正専門医院や歯科医院に勤務 |
2019年 | 日本接着歯学会 専門医取得 |
2022年 | 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医取得 |
2023年 | 日本補綴歯科学会専門医取得 現在も大阪大学歯学部附属病院第一補綴科に招聘教員として在籍 |
資格
- 歯学博士
- 日本補綴歯科学会専門医
- 日本接着歯学会 接着歯科治療専門医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 歯科医師臨床研修指導医
受賞
- 日本補綴歯科学会 第125回学術大会課題口演賞
- 2018年度 日本接着歯学会論文賞
- 令和2年度 日本補綴歯科学会奨励論文賞
所属
- 大阪大学附属病院口腔補綴科
- 日本補綴歯科学会
- 日本接着歯学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯科審美学会
- 日本臨床歯科学会
- C.O.K.I 理事(本多正明先生・伊藤雄策先生主宰)
- C.O.K.I TOKYO会員
執筆
- 「Effectiveness of sodium hypochlorite and sulfinic acid sodium salt treatment on dentin-resin bonding: Long-term durability of one-step self-etching adhesive」
(2017年にDental Materials Journalに掲載) - 「Effectiveness of pretreatment with phosphoric acid, sodium hypochlorite and sulfinic acid sodium salt on root canal dentin resin bonding」
(2020年にJournal of Prosthodontic Researchに掲載) - 「インプラント支持を利用した部分床義歯を用いて咬合再構成を行った一症例」
(2023年に日本補綴歯科学会誌に掲載) - 「CAD/CAM冠の臨床Update」
(2018年に歯界展望に掲載) - 「根管治療時の薬剤は接着に影響するか」
(2018年にDental Diamondに掲載) - 「接着歯学の過去・現在・未来のすべてがわかる!」
(2021年にDental Diamondに掲載) - 「試適時に補綴装置へ付着した唾液・血液をどうしていますか?」
(2021年にDental Diamondに掲載) - 「レジン築造での接着を確実にする8つのTips」
(2021年にDental Diamondに掲載)
学会・セミナー等での発表
2022年 11月 | COKI例会発表 |
---|---|
2020年 11月 9月 1月 | 大森塾P&D発表 日本臨床歯科学会大阪支部ステップアップミーティング発表 COKI例会発表 |
2019年 8月 | COKI例会発表 |
2018年 9月 2月 | Club GP例会発表 COKI例会発表 |
2016年 6月 | 日本補綴歯科学会課題口演発表 |
主な歯科セミナー受講
- C.Eセミナー ベーシックコース
- C.Eセミナー コンポジットレジンコース
- O.S.I ペリオインプラント補綴コース
- O.S.I 静脈内鎮静セミナー
- Club GP Global program
- Club GP ベーシックプログラム
- 5-D JAPANファンダメンタル(歯周インプラント)コース
- 顎顔面矯正 ベーシックセミナー
- 大森塾 7期
- Straumannベーシックインプラントロジー
院内紹介

- 外観
- 谷町四丁目駅から徒歩1分の好立地で駐車場も完備。お勤め帰りでも立ち寄りやすく、遠方からの通院にも便利です。清潔感ある外観で、快適にご通院いただけます。

- 待合室・受付
- リラックスしておくつろぎいただける空間づくりに努めています。診療の準備が整いましたらお名前をお呼びします。それまでの少しの間、喧騒を離れた静かな時間をお過ごしください。

- 診療室
- プライバシーに十分配慮した診察室には、先進の診療チェアを完備。快適で精密な治療をアシストします。院内感染対策も万全です。また、大きなモニターを用いて口腔内の状態をわかりやすくご説明いたします。

- カウンセリングルーム
- 診療室では話しづらいという患者様のために、個室のカウンセリングルームを設けております。どうぞお気軽に、何でもご相談ください。
設備紹介
安心・安全な治療と新しい技術をお届けするために、さまざまな設備を導入して治療を行っています。

- 歯科用CT
- 歯の内部や顎の骨の状態を高解像度で立体的に撮影することができます。2次元撮影である従来のレントゲンと比較して顎の骨や歯の根の状態、病気の進行具合などを精密に分析できます。10秒程度で撮影でき、患者様の身体にも負担が少ないことも特長です。

- 矯正用レントゲン
(セファロ) - 矯正治療等に必要な頭部X線規格写真で、正確な診断には欠かせません。歯の傾きや位置、顎骨の状態などを把握するために用います。

- マイクロスコープ
- 視野を約20倍まで拡大できる電子顕微鏡で、根管治療などの精密な治療に用います。画像をモニターに写すことで、患者様にも確認していただけます。

- 拡大鏡
- 装着して使用できるルーペです。肉眼では見えない部分まで拡大して見ることができるので、診断の正確さが高まり、より安全な治療方法やアプローチが可能になります。

- 口腔内スキャナ(アイテロ)
- 口の中に光を当てるだけで精密な歯型データを取得できる装置です。これがあれば、粘土のような印象材をくわえて歯型をとる必要がありません。また矯正治療後の歯並びの予測モデルをその場ですぐ確認することも出来ます。

- 口腔内カメラ
- 歯や歯茎を拡大し、画像として映し出すことができます。患者様に口腔内の状態を確認していただくことや、治療前・後を比較することが可能です。

- 滅菌器
- 院内感染を徹底的に防ぐため、使い捨てでない器具類はすべて滅菌して、衛生管理を行っております。コロナ対策も万全です。

- ハンドピース専用滅菌器
- 歯を削る際に使用するハンドピースは、複雑な構造の中にウイルスなどが入り込む可能性があるため、専用の装置で器具の内部まで滅菌しています。

- 口腔外バキューム
- 歯を削るときに飛び散る目には見えない細かな水分や粉塵を吸い込む装置です。ウイルスも吸引できるので感染予防対策にもなります。

- 咬合器
- 患者様のかみ合わせや下顎の動きを模型上で再現するための器具です。かむ機能を調べ、分析し、矯正治療やかみ合わせ治療の資料や被せ物等の作製に用います。

- フェイスボウ
- 顎関節と上顎の位置関係を記録する際に使う器具で、お顔の基準点を調べることができます。矯正治療やかみ合わせ治療をより正確に進めるための道具です。
初診の流れ
当院では、検査することなく治療を始めたり,説明や患者様からの同意なく治療を進めたりすることはありません。そのため、初診では検査が中心となりますが、適切な治療に必要な手順となりますので、ご理解ください。ただし、痛みの処置や急なトラブルは当日中に対処いたします。ご安心ください。
- 1ご予約
- ご予約は、お電話か、24時間対応のWEB予約からお願いします。急な歯の痛みはお電話でご相談ください。
- 2ご来院・問診票記入
- ご予約のお時間に来院ください。最初に問診表の記入をお願いしています。お手数ですが、適切な治療のために必要ですのでご理解ください。
初診は原則保険治療となりますので初診時には必ず「保険証」をお持ちください。
- 3カウンセリング
- ご記入いただいた問診票を確認しながら、スタッフがカウンセリングを行います。些細なことでも気になることはお気軽にお話ください。
- 4口腔内写真撮影、レントゲン検査、歯周病検査、ブラッシング指導
- 皆様のお口の中のお写真の撮影をします。治療前の状態を記録し、ご自身の状態を見ていただきます。また、レントゲン写真撮影も行います。全体の写真(パノラマ写真)を1枚と状態によってデンタルX線写真(部分的なもの)を撮影します。歯周ポケット検査を行います。歯周病の進行の程度を把握するための大切な検査です。また衛生士によるプロの目でそれぞれのお口に合ったブラッシングと口腔ケアの方法を簡単なアドバイスをさせて頂きます。
- 5痛みや急なトラブルへの処置
- ドクターによる診査と、痛みや主訴に対する処置を行います。積極的な治療は諸検査の結果から治療計画を立案させて頂き、ご同意を得ながら、次回以降進めていくことになります。
- 6次回ご予約
- 次回のご予約を受付もしくは診療室にてお取りいただきます。
2回目以降 診療の流れ
- 1結果の説検査明と治療計画のご提示
- 初診時に行ったレントゲン検査、歯周精密検査などの結果から虫歯や歯周病に対するリスク、お口の状態や、咬み合せ、歯並びなどについてもご説明します。そして、検査結果に基づいて立てられた治療計画を、ご提示し、同意いただけましたら治療に移ります。
- 2虫歯や歯周病などの基本治療スタート
- 虫歯や根の治療、歯周病をきちんと治すことはすべての治療の基本となります。虫歯や歯石などの感染の元となっている汚れを徹底的に取り除きます。
- 3ブラッシングなどセルフケアの確認、お口の清掃とフッ素塗布
- 特に歯周病は私たち施術者側からの一方向の治療では決して良くならない病気です。私たちと患者さんが2人3脚で治していく必要があります。担当衛生士がお家での口腔ケアの状態も確認させていただき、改善点などをご説明させていただきます。
- 4治療による改善を再評価
- 治療後お口の状態がどれくらい改善したかを検査します。歯肉の赤み、腫れ、出血などはないか、歯のぐらつきはないか、歯周ポケットの深さに改善はみられるか、細菌の数はどうか、などについてチェックし、改善が見られれば、被せ物を作る、義歯やブリッジ、インプラントなどの治療、歯列矯正などの治療に移行します。
- 5口腔内をチェックして治療計画の再検討、コンサルテーション
- 基本治療が終わった時点での検査結果から治療計画を再検討し、ご希望を伺いながらご提案させて頂きます。
- 6ご要望に応じて専門性の高い治療へ移行
- 基本治療後は、より専門的な治療へと移行します。歯の欠損部に対する補綴治療(ブリッジ・義歯・インプラント)、歯周外科治療、矯正治療、審美治療など、口腔機能と美しさを取り戻すための治療を行います。
- 7定期的なメンテナンスへ
- 治療後の評価を行い問題が無ければその後は定期的なメンテナンスへと移行します。 せっかくきれいに治したお口の中ですから、長期にわたり健康を維持して頂きたいと思います。メンテナンスは担当衛生士が行います。
<セカンドオピニオン>について
当院では、セカンドオピニオンに対応しています。主治医から複数の治療方針を提案され迷っている、ほかに治療法がないのか知りたいなどのご要望にお応えします。
また、歯科医師によって考え方が異なり、知識や得意とする技術にも違いがあるため、過去にできないと言われた治療も当院でできる可能性があります。「歯を抜く」「神経を取る」と言われた、治療した歯の違和感がとれない、何カ月も治療が続いているなど、不安を抱えている方はご相談ください。
※セカンドオピニオンは保険が適用されません。あらかじめご了承ください。
※ご予約の際に「セカンドオピニオンを求めたい」とお伝えください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 - 13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ※ | / |
15:00 - 19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ※ | / |
- 診療時間
- 月・火・木・金(9:30 - 13:30/15:00 - 19:00)
※土(9:00 - 13:00/14:00 - 18:00)
- 休診日
- 水・日・祝
アクセス
医院名 | 谷町四丁目なかたに歯科・矯正歯科 |
---|---|
所在地 | 〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町3-2-11 |
アクセス | Osaka Metro 谷町線・中央線 「谷町四丁目」 駅 徒歩1分 |
駐車場 | あり |
診療理念
安心・安全な診療をお約束します
患者様に安心して治療を受けていただくために、感染予防を徹底し、すべての治療を安全に行うよう努めます。長い人生を支える大切な歯を患者様とともに守るため、私たちは患者様との信頼関係を第一に治療を進めます。
医学的根拠に基づく診療を提供します
世の中にはさまざまな情報があふれていますが、治療が患者様にとって安全で利益があるものにするため、私たちは常に医学的根拠に基づく医療を提供するように努めます。
説明を尽くし、納得いただける治療を届けます
私たちは検査結果をもとに、医学的だけではなくライフスタイル、ライフステージも考慮した患者様にとってメリットの高い治療計画を立案します。治療計画は治療前に丁寧に説明し、同意をいただいた上で治療を始めます。
新しい技術と設備を導入し、常に研鑽を重ねます
診断や治療の質の向上を図るため、私たちは常に技術と設備の更新に尽力しています。歯科医師、スタッフともよりよい診療のために切磋琢磨を続けていきます。
明るく優しい医院であり続けます
通院する患者様にとって快適な歯科医院であり続けるために、私たちスタッフはおもてなしの心を持って患者様をお迎えいたします。お子様にとっても「苦手な場所」とならないように、工夫を重ねてまいります。