当院の矯正歯科
美しく機能的なかみ合わせを実現

矯正治療というと、見た目の美しさに目がいきがちですが、正しいかみ合わせに導くことで、全身の健康にもよい効果を与えます。また、歯列を整えるとブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防も期待できます。
治療は、年齢に関係なくスタートでき、歯全体の矯正だけでなく前歯だけの部分矯正にも対応できます。治療が長期におよぶこともあるため、患者様のお口の状態やライフスタイルに合わせた装置を使用して治療を進めていきます。
このような歯並びのお悩みを解決します

- 叢生
(乱ぐい歯・でこぼこ・ガチャ歯) - 顎が小さかったり、歯が大きすぎたりすることで、歯がガタガタに並び、かみ合わせも悪い。

- 八重歯
(乱ぐい歯・でこぼこ・ガチャ歯) - 叢生の一種で犬歯が飛び出した状態。実は機能的に大きな問題があります。

- 上顎前突(出っ歯)
- 上顎や上の前歯が前に出ている。あるいは下顎が後退して前歯が出ているように見える。
.png.webp)
- 下顎前突(受け口)
- かみ合わせたとき、下の歯が上の歯よりも前面になる歯並びのこと。

- 上下顎前突(口ゴボ)
- 上顎と下顎が頭と比較して両方前に出ている。横から見たときに口元がボコっと盛り上がっている。
.png.webp)
- 空隙歯列(すきっ歯)
- 歯と歯の間が開いている状態のこと。歯の大きさや歯の本数が足りない等の理由が考えられる。
見た目だけでなく発音に支障をきたすことがあります。
.png.webp)
- 過蓋咬合
- 上の前歯が下の前歯に深く被さっている。かみ合わせたとき、上の前歯で下の前歯が見えない。
奥歯やアゴに負担がかかることがあります。

- 開咬(口ポカン)
- 奥歯をしっかりかむと、前歯がかみ合わない。上下の前歯の間が開いている。
食べ物を噛み切りにくく、奥歯に負担がかかります。
.png.webp)
- 交叉咬合
- 通常下の歯は上の歯の内側にありますが、1歯〜複数歯にわたり反対になっているかみ合わせのこと。どんどんずれて成長していく可能性があるため早期に治す必要があります。

- 歯の萌出遅延
(大人の歯が出てこない) - 歯が生え変わる時期にも大人の歯がでてこないこと。歯並びや骨格が原因のことがあります。
日本顎咬合学会認定医が治療
当院の院長は顎咬合学会認定医の資格を持つ「かみ合わせのスペシャリスト」です。この資格は、治療技術や知識、実績が学会に認められた歯科医師だけに与えられるもので、臨床や研究の成果を発表するなど常に研さんを続けることが求められます。
当院では、新しい知識と技術を駆使して矯正治療を実践。見た目の美しさはもちろん、かみ合わせを整えることで、患者様の生涯にわたる健康を支えていきます。
マウスピース型矯正とワイヤー矯正

マウスピース型矯正(インビザライン)、ワイヤー矯正のどちらにも対応しています。特徴や得意とする歯並びがそれぞれ異なりますので、患者様のご要望やライフスタイルをお聞きしながら、適切なご提案をしています。
検査・診断料 | 33,000円(税込) |
---|---|
マウスピース型矯正 | 880,000円(抜歯症例の場合+110,000円)(税込) |
ワイヤー矯正 | 770,000円~880,000円 (目立たない白い材料の使用は片側につき+55,000円)(税込) |
ワイヤー矯正

- メリット
- 対応できる症例の幅が広い
- 治療効果を得られやすい
- デメリット
- 取り外しができず、歯磨きがしにくい
- 装置が目立つ
- 金属アレルギーがあると使えないことがある
- 調整直後などは痛むことがある
- ブラッシングしにくい
マウスピース矯正(インビザライン)

- メリット
- 取り外しができる
- 透明で目立ちにくい
- 金属アレルギーにも対応できる
- 食事の制限がなく、生活習慣を変える必要がない
- 通院の回数が少なくて済む
- 痛みを感じにくい
- デメリット
- 自己管理の上、1日22-20時間の装着が必須
- 装着時間が短いと効果が出ない
- マウスピースを紛失する可能性がある
- 不得意な歯並びがある
当院の矯正治療の特徴
さまざまな専門知識と技術で総合的に治療
矯正専門の歯科医院での勤務経験があり、顎咬合学会認定医、日本補綴歯科学会専門医、接着歯科治療専門医の資格を持つ院長が担当。幅広い知識と技術で、当院だけの通院で矯正治療中、終了後の患者様に必要な治療も合わせて進めていけます。
コミュニケーションを大切にした診療
治療が長期におよぶこともある矯正治療では、患者様との信頼関係が何よりも大切です。当院では、スタッフが患者様に寄り添いながら、妥協のない治療を目指していきます。
苦痛は最小に、効果は最大に
なるべく歯を抜かずに矯正治療を進めたり、違和感の少ない装置を選択したりして、患者様に極力負担が出ないよう配慮して治療を行います。
目立たない装置を採用
ワイヤー矯正の場合、金属の装置は目立つため、白いワイヤーやブラケットを用いることも可能です。また透明なマウスピース矯正にも対応しています。
気軽に相談できる環境づくり
当院ではカウンセリングに力を入れ、患者様のご不安にはすぐに対応するようスタッフ全員で取り組んでいます。気になることがあれば、いつでもお声がけください。
万全の感染対策で安心
予約制で来院人数を制限するとともに、スタッフには入念な感染対策を義務づけ、使用する器具類はすべて滅菌処置をするなど、徹底した感染対策を進めています。
※矯正歯科は公的医療保険の適応外の自費(自由)診療となります。